アウトドア全般で浸透しつつあるオニヤンマのフィギュア。有名なのはサンラインのおにやんま君ですが、最近では類似品も販売されるようになりました。商品仕様には「アブ・ハチ・蚊に効果絶大」とよく見かけますが、実際に効果があるのか不明です。そこで今回は精巧な作りの代表としてサンラインおにやんま君、TOBAU疑似ヤンマを購入し、それぞれの詳しい仕様や虫よけ効果を調べてみました。結論からいうと、それぞれの外観が全く異なることが分かりました。そしてオニヤンマフィギュアの虫よけ効果は、アブに効果発揮して蚊には効果なし、その他は不明という結果になりました。オニヤンマのフィギュアとは何か?そしてサンラインおにやんま君、TOBAU疑似ヤンマの製品詳細、さらに製品比較、また実際にフィギュアで得られた効果について、今までのキャンプ経験とキャンプインストラクターの視点からいろいろと検証したいと思います。また検証中に片づけ忘れて、妻が翌朝悲鳴をあげることになったことも併せて報告します。

オニヤンマのフィギュア見てたら昆虫追いかけてた少年時代を思い出しました!
オニヤンマのフィギュアによる効果とは?
そもそも、オニヤンマとは何か?日本のトンボの中で最大の大きさを誇る肉食昆虫です。水のきれいな小川や森林などに生息し、ガ、ハチ、アブ、ハエなどを主食としています。


トンボ一般と同じく食性は肉食性で、ガ、ハエ、アブ、ハチなどを空中で捕食する。樹の枝にとまりニイニイゼミや、時にはスズメバチを捕食していた事例もある。大顎の力も強く、咬まれると出血することもあるので捕獲した際などは注意が必要である。
Wikipedia参照
そんなオニヤンマを模したフィギュアが最近、アウトドアアクティビティで人気となっています。これまでアブやブヨの被害がひどい渓流釣りを中心とした川遊びでは虫除けスプレーなどの虫除け対策が必須でした。それがオニヤンマのフィギュアを身に着けることによって薬剤等を使わずに虫よけ効果を発揮させることが出来るということです。



昔から、黄色と黒で模したロープには
虫が寄りにくい効果があると言われてました。
つまりオニヤンマのことだったんですね。
サンラインのおにやんま君
そこでオニヤンマのフィギュアの中で最も人気が高く、釣り具屋さんやドラッグストアなどでも販売されているのがサンラインのおにやんま君です。


コンセプトは「殺虫剤、忌避剤を使わない新しい虫よけグッズ」ということで蚊、ハエ、小バエ、アブ、ブヨ、カメムシ、蜂、羽虫と幅広い範囲で効果があると説明されています。新しい虫よけグッズという言葉に惹かれ私は2021年に購入しました。パッケージに祈願成就と記載されているのは、虫よけ効果の他にオニヤンマが勝ち虫と言われてることからお守りとしての効果もあるということです。



最近ではドラッグストアやホームセンターでも見かけるようになりました
おにやんま君の製品詳細
おにやんま君はフィッシングブランドであるサンラインが製作しました。ちなみにサンラインとはフィッシングギアを開発しているメーカーさんです。主に釣り具を中心に開発しているようです。



創立45年ということですので
古参のメーカーさんですね


おにやんま君の本体はABS樹脂、羽はポリプロピレン、目はプラスチックで作成されています。また尾の部分は黄色と黒の虎縞がくっきり映るように工夫されています。昔から伝わる虎縞には虫が寄らないという技術をしっかりと活かしています。顔の作りはやや抽象的ですが、羽に翅脈が描かれていて、オニヤンマの形態に見えるよう工夫されています。


本体にはストラップが付属していて、工夫すればキャンプで吊るすことができます。また頭の部分に安全ピン(別売り)を付けることで、衣服や防止に取り付けることもできます。





本物のオニヤンマより愛嬌ある顔してますね。
TOBAUの疑似ヤンマ
そして2022年、おにやんま君とは別なタイプのオニヤンマフィギュアが発売されました。それがTOBAUの疑似ヤンマです。


コンセプトは「羽ばたく精巧なオニヤンマ」ということで、かなり本物のオニヤンマに近いギミックだったので面白いと思い、購入してみました。
疑似ヤンマの製品詳細
疑似ヤンマはアウトドアブランドであるTOBAUが製作しました。ちなみにTOBAUとはキャンプギアを開発しているメーカーさんです。主にコットやランタン、チェアなどを開発しているようです。



会社シンボルがトンボなのが可愛いですね




疑似ヤンマは本体をPVC、羽は合成樹脂で作成されています。また尾の部分は黄色と黒の虎縞がくっきり映るように工夫されています。これはおにやんま君と同じです。顔や脚の部分が精巧に造られていて、写真で見ると一見本物かと見紛うほどの再現性があります。また羽の作りにこだわりがあり、風が吹いた時に羽がそよぎ、まるで羽ばたいているかのような動きが出来るように工夫されてるそうです。そこで実際にハンディファン最大風力で疑似ヤンマに風を吹かせてみました。
羽ばたくとまではいきませんが、微動はしています。吊るした状態で風を当てると動きも加わり、羽ばたいているように見えるのかもしれません。また本体には「吊るす」ためのストラップ、「つける」ためのマグネット、「とめる」ための安全ピンが付属しています。




私個人が感心した点は精巧なギミックであることに加えて、尾の再現性です。


PVCで作成されてることにより比較的柔らかくなっていることから、本物のオニヤンマのように尾が曲がります。細かいところまで造るこだわりを感じ感心しました。



尾の曲がり方みて
ワクワクしちゃいました!
おにやんま君と疑似ヤンマを比較してみた
それでは同じオニヤンマをモデルとした2つのフィギュアにどのような違いがあるのか、比較してみましょう。
明らかに異なる外観
私が所持するサンラインおにやんま君とTOBAU疑似ヤンマを直接並べて、見比べてみます。




2つを比べてみて全体的に外観が異なります。大きさは若干、おにやんま君の方が大きいです。羽が微動する工夫や、ストラップ、安全ピン、磁石がなど付属品が多い疑似ヤンマの方が性能評価が高くなるのではないでしょうか。


ただし、アブやハチからすると、どちらが脅威に感じるのかは分かりません。この外観の違いにより、効果が異なるかは分かりませんので購入は個人の好みによって分かれることでしょう。両者の違いがくっきり現れた面白い比較になりました。また価格については単品価格ではおにやんま君の方が安いです。ただし購入先は送料が高いので、(2023年5月現在、送料込み価格のため単品価格は不明)。送料込みで比較すると疑似ヤンマの方が安かったです。そして疑似ヤンマはまとめ買いをすると単価はさらに安く購入できました。



外観の違いによる虫よけ効果の比較は不明ですが
コスパは疑似ヤンマに軍配上がりますね!
妻が悲鳴あげました
余談ですが、おにやんま君と疑似ヤンマの検証後に眠くなった私は片付けをすることを忘れて、そのまま眠ってしまいました。そして翌朝、妻の高い悲鳴と共に目が覚めました。
疑似ヤンマの磁石がどの程度強度があるか試してるうちに楽しくなってペタペタ貼った結末です。実際の画像はこちらです。


某ネズミ王国のキャラクターに群がるオニヤンマにしか見えません。これほど再現性が高い疑似ヤンマ、きっとアブやハチも悲鳴をあげてくれるだろうと期待しています。



この後、半泣きの妻に全部捨てる!と
言われ説得が大変でした…
虫よけ効果はあるのか?
それではおにやんま君と疑似ヤンマに虫よけ効果はあるのか?これについては両者の比較検証はまだ出来ていませんので、2021年9月のキャンプ、おにやんま君をフィールドテストした時の結果について説明します。つまりオニヤンマを模したフィギュアによる虫よけ効果はあるのか?という検証です。場所は川がすぐそばにあるフリーサイトスタイルのキャンプ場です。


テント設営する前からアブがブンブンと飛び回っているような状況でした。タープを設営したら3~4匹アブが入り込んできました。このまま放っておくと、私の経験上、どんどん入り込んできて幕内は手に負えない状況になります。


そこで、おにやんま君の登場です。ストラップだけでは各所に吊るすのが困難なので、カラビナと巻き付けワイヤーを100円ショップで購入し、テントサイト内のどこでも吊るせるように工夫しました。


おにやんま君は3匹購入していたので、設置箇所は出入口2箇所とメインサイト中心に1箇所に設置しています(下画像青丸)。この時点でタープ天井に入り込んだアブ4~5匹がブンブブーンと羽音を鳴らし、不快値が上がります。


おにやんま君を吊るしてから1時間くらい経過するとアブは1匹に減っていました。そしてこの残り1匹も2~3時間後には姿を消し、タープとテント内はアブがいなくなりました。不快な羽音はすっかりなくなり、サイト内は快適な空間となりました。


これがおにやんま君の効果なのか?設置して一回目の体験なので断言はできませんが、私のキャンプ経験上で考えるとアブを物理的に追い払ったとしても新たなアブがどんどん入ってくるのが普通です。それが増えることなく減り続けているということはアブよけ効果はあると思います。また蚊やブヨに効果ある?ような情報もありますが、こちらについてはサイト内に飛ぶ蚊を確認しましたが、オニヤンマというよりは私が使った虫よけ対策(蚊取り線香と虫よけスプレー)で刺されることはありませんでした。つまり蚊やブヨには効果は薄いと思われます。





蚊やブヨがオニヤンマを認識できるとは思えないので、蚊取り線香や虫よけスプレーを併用することをお勧めします!
まとめ
それではまとめです。今回購入したサンラインおにやんま君とTOBAU疑似ヤンマをくらべてみて、そしてオニヤンマのフィギュアには虫よけ効果はあるのか?調べてみました。
- どちらもオニヤンマを模したフィギュアだった
- 虫よけ効果と縁起物の効果を狙ったものだった
- 疑似ヤンマの方が精巧に造ってあった
- オニヤンマフィギュアによるアブよけ効果は期待できる


今後の課題としては、おにやんま君と疑似ヤンマで効果に差が出るのか?ということですが、これについてはまた改めてフィールドテストをしてみて、その違いが分かるようであれば詳しく解説したいと思います。


また今回はオニヤンマフィギュアによる虫よけ効果を検証しましたが、アブよけしか体感できませんでした。そこで私がおすすめする虫対策も併せて実践することで、さらに効果の高い虫よけ成果が期待できると思います。


春から夏、そして秋までキャンプフィールドでは虫たちはどこにでも現れます。しっかりとした虫よけ・虫対策をしていかないと、とても苦いキャンプの思い出となってしまいます。ぜひオニヤンマフィギュアによるアブよけ効果、そして有効な虫対策を実践し、快適でかつ楽しいキャンプライフを送りましょう!



最後まで記事を読んでいただきありがとうございました!
楽しいソトイクライフをお過ごしください。
ランキングに参加しています。ポチっと応援お願いします!
コメント